-
玄関の防犯はドアノブと鍵の連携が重要
家の安全を守る上で、玄関ドアのセキュリティは最も重要な要素の一つです。そして、その防犯性能は、ドアノブと鍵、この二つの要素がいかに連携して機能するかによって大きく左右されます。一昔前の住宅では、ドアノブと鍵穴が一体化したインテグラル錠が主流でしたが、このタイプは錠前本体がドアノブと連動しているため、ドアノブ自体を破壊されると簡単に侵入されてしまうという脆弱性がありました。このため、現代の防犯意識の高い住宅では、レバーハンドルなどのドアノブと、鍵を司るシリンダーが完全に分離した構成が標準となっています。この分離型の最大のメリットは、それぞれを独立して強化できる点にあります。例えば、鍵の部分には、ピッキングやドリル破壊に強い高性能なディンプルシリンダーを採用し、さらに補助錠を追加して「ワンドアツーロック」にすることで、侵入に要する時間を格段に引き延ばすことができます。空き巣は侵入に五分以上かかると諦める確率が非常に高いと言われており、鍵が二つあるというだけで、視覚的な防犯効果も期待できます。一方、ドアノブ側にも防犯対策は欠かせません。サムターン(室内側の施錠つまみ)を外部から特殊な工具で回して解錠する「サムターン回し」という手口に対抗するため、ボタンを押さないと回せない空転式のサムターンや、取り外し可能なサムターンなどが開発されています。また、ドアノブとシリンダーの周りに、外部からのこじ開けや破壊を防ぐための頑丈な「防犯プレート」を取り付けることも非常に有効な対策です。どれだけ高性能な鍵を取り付けても、ドアノブ周りの対策が疎かであれば、そこが弱点となってしまいます。ドアノブは扉を開けるための道具、鍵は扉を閉ざすための道具。この二つを、それぞれ最適な防犯性能を持つ製品で組み合わせ、システムとして玄関全体のセキュリティを考えること。それが、大切な家族と財産を犯罪から守るための、最も基本的かつ重要な考え方なのです。
-
鍵が鍵穴で折れた時の正しい応急処置
鍵が鍵穴の中でポキリと折れてしまう。それは、想像しただけでも背筋が凍るような、突然訪れる悪夢です。家や車を目の前にして、中に入ることができない。この絶望的な状況で最も大切なのは、パニックにならず、正しい応貧処置を冷静に行うことです。そして、それ以上に重要なのが「絶対にしてはいけないこと」を知っておくことです。多くの人が真っ先に思いつき、そして試みてしまうのが、鍵穴から飛び出している破片をペンチやピンセットで掴んで引き抜こうとすることです。もし、破片が十分な長さで突き出ており、簡単に引き抜けそうであれば試す価値はありますが、多くの場合、破片は鍵穴の奥深くで折れています。この状態で無理に工具を差し込むと、破片をさらに奥へと押し込んでしまったり、鍵穴の内部にある繊細なピンを傷つけてしまったりする危険性が非常に高いのです。そうなると、単なる破片の除去作業で済んだはずが、錠前(シリンダー)全体の交換という、より高額な修理が必要になってしまいます。また、瞬間接着剤をつまようじの先につけて、折れた断面同士をくっつけて引き抜こうとする方法も、絶対に試してはいけません。接着剤が鍵穴内部で固まってしまえば、もはやプロの鍵屋でも取り出すことは不可能に近くなり、確実にシリンダー交換となります。では、何をすべきなのでしょうか。まずは、落ち着いて鍵穴の状態をよく観察してください。もし、鍵穴の入り口付近に破片が見えているなら、専用の「鍵抜き工具」があれば取り出せる可能性はあります。しかし、一般家庭にそのような専門工具があることは稀でしょう。したがって、一般の人ができる最も安全かつ確実な対処法は、何もしないで、すぐに信頼できる鍵の専門業者に連絡することです。下手に手を出すことで状況を悪化させるリスクを考えれば、プロに任せるのが最も時間的にも金銭的にも賢明な判断と言えるのです。