エンジンをかけようとしたのに車のキーが回らない時、多くの人は「故障したのでは」と不安になりますが、その原因は様々です。慌てて業者を呼ぶ前に、考えられる原因を一つずつ確認してみましょう。第一に、最も多いのが「ハンドルロック」です。これは盗難防止機能で、キーが抜かれた状態でハンドルを動かすと作動します。ハンドルを左右に動かしながらキーを回すことで解除できます。第二の原因は、オートマチック車における「シフトレバーの位置」です。安全のため、シフトレバーがパーキング(P)かニュートラル(N)に入っていないとエンジンはかかりません。完全にPの位置に入っているか、再度確認してみましょう。第三に考えられるのが「キー自体の問題」です。長年使用していると、鍵の溝が摩耗してしまい、シリンダー内部のピンと正しく噛み合わなくなることがあります。また、ポケットの中で曲がったり、傷ついたりすることも原因となります。スペアキーがあれば、そちらで試してみることで原因を特定できます。第四に、意外と見落としがちなのが「バッテリー上がり」です。最近の車は電子制御化が進んでおり、バッテリーの電力が不足すると、イモビライザーなどの盗難防止システムが正常に作動しなくなり、結果的にキーが回らないという症状が出ることがあります。ヘッドライトや室内灯が暗い場合はバッテリー上がりを疑いましょう。そして第五の原因が、「キーシリンダーの故障」です。内部にゴミが詰まったり、部品が摩耗・破損したりすると、正しいキーを使っても回らなくなります。特に、鍵穴専用ではない潤滑油などを注入したことがある場合は、内部で油と埃が固着している可能性もあります。これらの原因を一つずつ冷静にチェックしていくことが、的確な対処への第一歩となるのです。