鍵が回らないのはバッテリー上がりのサインかも
車のキーが回らないという症状が出た時、多くの人はキーシリンダーの機械的な問題を考えますが、実は「バッテリー上がり」が原因であるケースも少なくありません。特に、最近の電子制御が進んだ車や、スマートキーシステムを搭載した車では、この可能性を考慮に入れる必要があります。なぜバッテリーが上がるとキーが回らなくなるのでしょうか。一部の車種では、キーシリンダー周辺に、イモビライザーという盗難防止システムと連動した電子的なロック機構が備わっています。これは、正規のキーが挿入されたことを電気的に認証して初めて、物理的なロックを解除する仕組みです。そのため、バッテリーが上がってシステムに電力が供給されないと、たとえ正しいキーを差し込んでも認証が行われず、キーが回らないという事態に陥るのです。また、プッシュスタート式のスマートキー車では、キーを直接回す操作はありませんが、バッテリーが上がるとステアリングロックが解除できず、結果としてエンジンをかけることができません。キーが回らないというトラブルに遭遇したら、まずは他の電装品が作動するかどうかを確認してみてください。ヘッドライトは点灯するか、室内灯はつくか、パワーウィンドウは動くか。もしこれらの動きが弱々しかったり、全く反応しなかったりする場合は、バッテリー上がりの可能性が非常に高いと言えます。この場合、ジャンピングスタートで他の車から電力を供給してもらうか、ロードサービスを呼んでバッテリーを充電・交換する必要があります。キーが回らないからといって鍵屋を呼んだのに、原因はバッテリーだった、ということにならないよう、機械的な側面だけでなく、電気系統の視点からも原因を探ることが大切です。