スマートロックの導入を考える際、その利便性と同時に防犯性能を気にする方は少なくありません。オートロック機能によって鍵の閉め忘れを防いだり、誰がいつ出入りしたのかをアプリの履歴で確認できたりと、スマートロックには従来の鍵にはない多くの防犯上のメリットがあります。しかし、一方で「物理的な鍵穴が残っていると、そこがセキュリティ上の弱点になるのではないか」という懸念の声も聞かれます。確かに、ピッキングなどの不正解錠のリスクは、鍵穴がある限りゼロにはなりません。しかし、この点は製品選びによって十分に対応することが可能です。多くの物理キー対応スマートロックは、既存の錠前に取り付けることを前提としているため、防犯性能は元の錠前のシリンダー性能に依存します。そのため、防犯性の高いディンプルキーなど、ピッキングに強いシリンダーが設置されているご家庭であれば、スマートロックを追加してもその高いセキュリティレベルを維持することができます。むしろ、オートロック機能が加わることで、総合的な防犯性能は向上すると言えるでしょう。また、物理キーの存在は、セキュリティを高める側面も持っています。例えば、ハッキングなどのサイバー攻撃によってスマートロックのシステムが乗っ取られるという、万が一の事態を想定してみましょう。そのようなデジタルな脅威に対して、完全に独立して機能する物理キーというアナログな解錠手段が残されていることは、最後の砦として非常に重要です。デジタルとアナログ、両方の解錠手段を持つことは、それぞれが持つ異なる種類のリスクを分散させる効果があるのです。利便性と防犯性を高いレベルで両立させるためには、スマートロックのデジタルな防犯機能と、元の錠前が持つ物理的な防犯性能の両方を理解し、最適な組み合わせを選ぶことが肝心です。
スマートロックの防犯性と物理キーの役割